一口にボーリングマシンと言っても、マシンの機構などによって種類が異なります。導入する際は、現場や工事内容にあったマシンを選びましょう。ここでは、水平ボーリングで活躍するボーリングマシンをご紹介します。
安全性・小スペース・低騒音で選ぶ
「おすすめのボーリングマシンメーカー3選」
水平ボーリングとは、地すべりの原因となる地下水を排除するために行われる工事です。地上から施工される場合と、集水井の中から施工される場合があります。
一般的な施工法としては、水平よりやや上向き、5~10°の角度※で削孔したボーリング孔に保孔管を挿入(被圧地下水を排除する場合は、下向きに削孔することもある)。挿入した保孔管から地下水を排除します。
地盤への影響が少なく、孔壁崩壊などが生じにくい点がメリットです。施工時には、ロータリーボーリングマシンや水平専用ボーリングマシン、ロータリー・パーカッションドリルなどを使用します。
参照元:東邦地下工機(2023年8月29日調査時点)(https://www.jasdim.or.jp/gijutsu/jisuberi_joho/taisaku/yokob/model.html#:~:text=横ボーリング工の概要,管VP40を挿入する。)
ここでは、水平ボーリングのボーリングマシンの使用事例をご紹介しています。どのような事例があるのか参考にしてください。
引用元:株式会社ジオテック公式HP
(https://www.geotech-co.jp/business/works/jisuberi/jisu03.html)
水抜横ボーリング工を行っている事例です。地表からすべり面付近にボーリングして地下水を排出し、地滑りを抑制します。
参照元:株式会社ジオテック公式HP
(https://www.geotech-co.jp/business/works/jisuberi/jisu03.html)
引用元:一般社団法人斜面防災対策技術協会公式HP
(https://www.jasdim.or.jp/gijutsu/jisuberi_joho/taisaku/yokoboring/index.html)
横ボーリング工は主に集水を行う役割を持っています。しかし集水管に閉塞や破断が発生して集水機能が阻害されてしまった場合、地滑り活動抑制機能の低下や喪失につながる可能性があるので、定期的な点検が必要です。また、その閉塞が地滑りの発生でできた場合には、集水管の機能を回復させる前に地滑り活動の沈静化に取り組むことが必要となります。
参照元:一般社団法人斜面防災対策技術協会公式HP
(https://www.jasdim.or.jp/gijutsu/jisuberi_joho/taisaku/yokoboring/index.html)
引用元:東海ジオテック株式会社公式HP
(https://tokaigeo.com/20241025jirei/)
愛知県において、大雨により災害が発生した現場で水平ボーリング調査が行われた事例です。こちらの調査では水平ボーリング4ヶ所、延べ24mの調査を実施。調査を実施する際には安全管理を徹底し、無事に完了しています。
参照元:東海ジオテック株式会社公式HP
(https://tokaigeo.com/20241025jirei/)
ここでは、Bori-Hori編集チームがピックアップした水平ボーリング用のマシンを紹介します。
【選出理由】
「ボーリングマシン メーカー」とGoogle検索して上位に表示されるメーカー(オリジナルの製品を製造・販売)10社のうち、
「水平ボーリング ボーリングマシン」に該当する情報を公式HPに掲載しているメーカーの製品をピックアップしています。
(2023年8月1日調査時点)
※また、各企業の公式サイト上に該当する工事事例や事業紹介コンテンツが存在する場合、そのページもあわせてご紹介しています。(2024年11月12日調査時点)
引用元:鉱研工業公式HP
https://www.koken-boring.co.jp/products/1969/
引用元:鉱研工業公式HP
https://www.koken-boring.co.jp/products/1969/
掘さく口径(mm) | 101~225 |
---|---|
回転数(rpm) | 80(パーカッション併用)/100(回転増速) |
トルク(kN-m) | 10.8 |
打撃数(bpm) | 2,200 |
打撃エネルギー(J) | 750 |
スラスト(kN) | 60 |
ストローク長(mm) | 3,000 |
原動機(kW/rpm) | 129/2,050 |
運搬時寸法(L×W×H)(mm) | 7,600×2,420×2,720 |
質量(本体)(kg) | 12,500 |
引用元:鉱研工業公式HP
https://www.koken-boring.co.jp/products/554/
引用元:鉱研工業公式HP
https://www.koken-boring.co.jp/products/554/
スピンドル内径(mm) | 150 |
---|---|
回転数(rpm) | 30/54/260 |
トルク(kN-m) | 16.0/9.0/1.8 |
油圧チャック | 機械締付、油圧開放式 |
給進力(kN) | 290/170/50 |
方式 | オイルモーターとチェーン |
ストローク長(mm) | 3,600 |
質量(kg) | 10,000 |
引用元:YBM公式HP
https://www.ybm.jp/product/hd-90vs
引用元:YBM公式HP
https://www.ybm.jp/product/hd-90vs
型式 | HD-90Vs(クローラータイプ) |
---|---|
機体出力(kW/minー1) | 40.8/2,400 |
運搬時寸法(L×W×H) (mm) | 5,460 × 1,400×2,390 |
概略質量(kg) | 5,200 (ロッド含まず) |
【穿孔性能】
適用ロッド径(mm) | 38、48(オプション115mm) |
---|---|
適用ロッド長(mm) | 3,000 |
【ドリフタ(回転+バイブロ仕様)】
方式 | 油圧2速切替式 |
---|---|
回転トルク(通常時)(kN・m) | 低速時 2.94、高速時 1.47 |
※回転トルク(オプション 115mm時) | 低速時 5.5 kN・m、高速時 2.75 kN・m |
回転数(通常時)(min‐1) | 低速時0~95、高速時 0~190 |
バイブロ(kN) | 起振力最大29.4 |
【リーダ】
リーダスライド(mm) | 2,000 |
---|---|
リーダ起倒 (°) | 15~45(アプローチ角度) |
【フィード】
形式 | チェーンフィード |
---|---|
フィードスピード(m/min) | 高速0~20、低速0~8 |
フィードストローク(mm) | 3,600 |
最大押し力(kN) | 49 |
最大引き力(kN) | 98 |
引用元:東亜利根ボーリング公式HP
https://www.toa-tone.jp/manufacture/m02.html
引用元:東亜利根ボーリング公式HP
https://www.toa-tone.jp/manufacture/m02.html
本体質量(t) | 5.5 |
---|---|
スピンドリル最大トルク(kN・m) | 19.6~2.3 |
スピンドリル回転数(min-1) | 7~244 |
フィードシステム給進力(kN) | 117.7 |
フィードシステム引抜力(kN) | 117.7 |
フィードシステムストローク長(mm) | 1,800or1,800×2 |
引用元:MCDプロダクト公式HP
http://mcd-p.jpn.org/products/index.html
引用元:MCDプロダクト公式HP
http://mcd-p.jpn.org/products/index.html
適用ケーシング(φ、mm) | 56~216 |
---|---|
回転数(rpm) | 最大80(打撃併用時)/最大100(回転削孔時) |
回転力(N・m) | 8,500 |
打撃エネルギー(N・m) | 750~450 |
運搬時寸法(L/W/H)(mm) | 6,715×2,365×2,635 |
総重量(㎏) | 11,000 |
アンカー工・法面工などの中規模以上の工事から、地盤改良や地質調査などの小規模工事まで様々なシーンで活躍するボーリングマシンを、工事ごとに重要視される特徴やスペックを「強み」として表現し、それぞれにおすすめなメーカーを3社ご紹介しています。
引用元:鉱研工業(https://www.koken-boring.co.jp/products/580/)
山岳の硬い岩盤も貫けるよう、回転トルク10kN-m・引抜力60kN(給進機構)・ドリルヘッド速度25m/min、打撃力750Jなどのハイパワーを備えつつ、4次排ガス規制に適合したエンジンを積むことで燃焼効率も自動でコントロールし、経済的です。
引用元:YBM(https://www.ybm.jp/product/lrp-400-2)
本体重量がわずか1トンの軽量型マシンや、ロング車1台でツールスなどのオプション品も運搬できるのが同社製品の魅力。
大型重機を入れづらい狭い場所で行う調査や、重機を扱う担当者への負荷を抑えたい現場におすすめと言えます。
引用元:東亜利根ボーリング(https://www.toa-tone.jp/_shared/catalog/C100.pdf)
都市部における掘削作業では、騒音や振動への対策は必要不可欠。
国交省の「超低騒音型建設機械」にも指定された同社製品では、従来品比でエンジン騒音-11dB・作業音-10dBを実現。また、騒音の逆周波を人工的に発生させる消音装置なども展開しています。